伊丹で起きた酒のイノベーション
          酒といえば濁り酒(どぶろく)しかなかった時代、
          美しく澄んだ「清酒」がはじめて造られた地、伊丹。
          麹米と掛米の両方に惜しみなく精白米を用いることで
          生まれるその酒は「伊丹諸白」と呼ばれ、瞬く間に評判に。
          酒造りの産業革命ともいわれる画期的な進化を経て、
          酒処としての伊丹の名は広く知れ渡ることになります。
        
清酒のはじまりを知る伊丹。
清酒の歴史を醸す白雪。
      
          酒といえば濁り酒(どぶろく)しかなかった時代、
          美しく澄んだ「清酒」がはじめて造られた地、伊丹。
          麹米と掛米の両方に惜しみなく精白米を用いることで
          生まれるその酒は「伊丹諸白」と呼ばれ、瞬く間に評判に。
          酒造りの産業革命ともいわれる画期的な進化を経て、
          酒処としての伊丹の名は広く知れ渡ることになります。
        
      
          西国街道と有馬道の交差点に位置し、人・物・金が集まりやすい交通の要衝だった伊丹。
          内陸性の気候で雨が少なく、比較的乾燥していることや気温が低めであることから、酒造りには絶好の土地でした。
          また、酒造りが盛んになったことにより、原料米を大量に手に入れることもできたのです。
          さらに、不純物が少ない良質な伏流水を得られるなど、
          さまざまな条件に恵まれ、
          伊丹の酒造りはどんどん盛んになっていきました。
        
      
          近衞家の庇護のもと酒造業で栄えた伊丹は、民間社会に力があり、町人による自治が早くから行われていた、全国にも類を見ない先進都市でした。
          そして、伊丹の酒を好む多くの文人墨客が訪れたことで、町人たちも諸芸の魅力にふれ、俳諧、和歌、絵画、書道など多彩な文化が花開きました。
          当時の名残として、小西酒造には、思想家として名高い頼山陽が揮毫した「白雪」の看板が遺され、また白雪を称えて書き上げた詩の一節は、いまもボトルのラベルに見ることができます。
        
      
          こうして、伊丹を起点に江戸をも巻き込んだ清酒の一大ムーブメント。
          その壮大なスケールの物語は、2020 年、『「伊丹諸白」と「灘の生一本」下り酒が生んだ銘醸地、伊丹と灘五郷』として令和 2年度の『日本遺産』に登録されました。
          これまでに、日本の文化・伝統を語る多くのストーリーが日本遺産として認定されていますが、日本酒をテーマにしたものは初。
          構成文化財の一覧には「小西新右衛門氏文書」「白雪ブルワリービレッジ長寿蔵」も選出。
          小西酒造としても誇るべき栄誉となりました。
        
      
          酒造りが縁となり結ばれた、ベルギー・ハッセルト市と伊丹市の姉妹都市提携。
          日本と異なる、ベルギーの豊かなビール醸造文化に着目し、
          日本でさきがけ、1988年ベルギービールの輸入事業を開始、今日のベルギービール人気の礎を築きました。
          ベルギービールウィークエンドは、2010年9月10日に日本初開催を果たし、13年間で135万人以上が来場、現在では日本を代表するアウトドアイベントに。
          また、日本酒も、海外のコンクールで受賞を重ね、欧州、北米、アジアへの輸出を拡大。
          伊丹から、お酒を通じた文化交流を世界に広げています。
        
            小西酒造の歴史と白雪のあゆみ
            その時代にあった、お酒造りを。
この国の食文化、醸造文化とともに進みつづける、
            小西酒造と日本最古の清酒銘柄「白雪」です。