小西酒造株式会社

Q&A
(よくあるご質問・ご相談)

お客さまからよく寄せられるお問い合わせ内容を「Q&A」形式でご覧頂けます。
商品やサービスに関する疑問やお困りごとの解決にお役立てください。

日本酒の賞味期限をおしえてください
未開栓の状態で、冷暗所で保管していただいた場合、約1~2年間はおいしくお召し上がりいただけます。
本来の風味をお楽しみいただくためにもなるべくお早めにお召し上がりください。
上撰白雪純米酒 約1年
KONISHI 
大吟醸ひやしぼり
約2年
KONISHI 
吟醸ひやしぼり
約2年
KONISHI 純米吟醸ひやしぼり 約1年6ヶ月
白雪 大吟醸生原酒氷温熟成 約1年(要冷蔵)
白雪 大吟醸生酒氷温熟成 約1年(要冷蔵)
白雪スーパーレッド 約1年
古い日本酒が出てきたのですが、まだ飲めますか?
日本酒にはアルコールが多く含まれ、未開栓であれば腐ることはございません。
熟成が進み香味が変化する場合がございますが、お召し上がりいただいても体に悪影響はございません。
開栓後はお早めにお召し上がりください。
ただし、白く濁っていたり、香味がおかしいと感じられる場合は飲用、使用を中止してください。
古い日本酒は、お料理に使えますか?
購入後から時間が経ち、お口に合わない場合は、料理酒としてもお使いいただけます。
日本酒には、肉や魚の身をやわらかくしたり、素材の旨味を引き出すなどの利点があります。
ただし、白く濁っていたり、香味がおかしいと感じられる場合は飲用、使用を中止してください。
日本酒はどのように保管したらよいですか?
日本酒は、紫外線や空気に触れることで、色や味わいが変化してしまいます。
高温になる場所や日光・光があたる場所を避けて冷暗所で保管していただき、開栓後はお早めにお召し上がりください。
また、別の容器に移し替えての保管は、雑菌や異物が混入するおそれがございますのでおやめください。
お酒の製造年月はどこに記載されていますか?
ラベル下部、パック上部、カップ底部、キャップ天面などに「製造年月」を印字しております。
西暦を表す4桁+月を表す2桁の数字で表示しております。
アルファベットは当社の製造ロット管理記号です。
お酒の製造年月の記載箇所
ビールの製造年月はどこに記載されていますか?
ラベル下部、キャップ天面「賞味期限」を印字しております。
西暦を表す2桁+月を表す2桁+日を表す2桁の数字で表示しております。
アルファベットは当社の製造ロット管理記号です。
お酒の製造年月の記載箇所

【商品を購入したい】

近くのお店で取り扱いがないのですが
直営店(兵庫県伊丹市)もしくは長寿蔵オンラインショップでご購入いただくことができます。
詳しくはこちら
酒粕や奈良漬けを購入したいのですが
直営店(兵庫県伊丹市)もしくは長寿蔵オンラインショップでご購入いただくことができます。
詳しくはこちら
贈り物として注文したいのですが
直営店(兵庫県伊丹市)もしくは長寿蔵オンラインショップでご注文いただくことができます。
包装、発送を承っております。
詳しくはこちら

【白雪ブルワリービレッジ長寿蔵について】

営業時間を教えてください
ショップ 10:00~19:00
レストラン 11:30~21:00(L.O.20:30)
ミュージアム 11:30~17:00

【日本酒の成分や原材料について】

日本酒のカロリーはどれくらいですか?
主な商品のカロリーをご紹介します。
上撰白雪純米酒 100mlあたり約97kcal
KONISHI 
大吟醸ひやしぼり
100mlあたり約105kcal
KONISHI 
吟醸ひやしぼり
100mlあたり約91kcal
白雪 大吟醸生原酒氷温熟成 100mlあたり約125kcal
白雪 大吟醸生酒氷温熟成 100mlあたり約99kcal
白雪スーパーレッド 100mlあたり約92kcal
日本酒度とは何ですか?
日本酒の味わいを表すための指標のひとつです。
マイナスの数値が大きいほど甘口、プラスの数値が大きいほど辛口になります。
酸味料とは何ですか?
一部の商品には、お酒の味の調和をはかるために乳酸等の有機酸を加えています。
酒税法で日本酒原料として認められ、安全性が確認されているものを使用しています。
糖類とは何ですか?
米などの穀物を原料として酵素分解し精製したもので、お酒にコクや甘味を与える成分です。水あめ、ブドウ糖、粉末水あめなどがあります。
醸造アルコールとは何ですか?
食用に用いられるアルコールで、主にサトウキビを原料として発酵させた純度の高いアルコールです。
また醸造アルコールを使用すると下記のような効果があります。
・スッキリとした軽快・爽やかな飲み口になります
・フルーティーな吟醸香を際立たせます
・雑菌やカビなどの繁殖を抑え腐敗を防ぎます
原料米はどのようなお米ですか?
日本酒の原料に使用できるお米は、農産物検査法を受けた3等以上に格付けされた安全なお米を使用しています。
「米こうじ」とはなんですか?
蒸した米にこうじ菌を植えつけて繁殖させたものが米こうじです。
麹(こうじ)ともいわれます。
日本酒を造るには、まず米のでんぷんを糖に分解させなくてはなりません。
米こうじは、米のでんぷん質を糖に変えるはたらきがあり、それによりアルコールが生み出されます。
「こうじ菌」とはなんですか?
日本酒や焼酎、みりん、しょうゆや味噌をつくる際にも使われている日本人の食文化にかかせない菌です。
こうじ菌はカビの一種で、日本の「国菌」に認定されています。
こうじ菌はたんぱく質をアミノ酸に分解する酵素や、でんぷんを糖に分解する酵素、脂質を分解する酵素などたくさんの酵素を生成し、その働きによって、旨みや甘味が引き出されます。

日本の伝統的な酒造りの技術は、その恵まれた気候風土の中で育まれたこうじ菌を使う独特のものです。
日本の伝統的なこうじ菌を使った酒造り技術の保存会
日本酒で梅酒を漬けてもよいですか?
日本酒や焼酎に梅などを漬け果実酒を作ることは、新たな酒類の製造とみなされますが、ご自身で楽しむために漬け込むことは、例外的に認められています。
ただし、販売したり、依頼されて作ったり、他人にあげたり飲ませたりしないでください。

また「混和前の酒類は、アルコール分20%以上」と酒税法で定められており、アルコール分20%以上の日本酒であれば、果実酒作りにお使いいただけます。
当社では果実酒を作るための日本酒として「梅酒づくりのための日本酒 1.8L詰」(季節限定)を販売しています。
日本酒で作る梅酒は、3ヶ月ほどで出来上がり、まろやかな味わいが特徴です。

※漬け込む物品は「糖類、梅その他省令で定めるものに限る」と酒税法で定められています。

ぶどう(やまぶどうを含む)、米、麦、あわ、とうもろこしなどは使用しないでください。
また、アルコール度数の低い(20%未満)清酒を使うと酵母により発酵することがあり、酒税法の禁止事項に当たります。使用する果実は良く洗い、清浄なキッチンペーパーなどで水気を拭ってから使いましょう。

【焼酎について】

「おきゃん」は何焼酎ですか?
連続式蒸留焼酎(甲類)です。
「おきゃん」は1984年酎ハイブームで発売しました。ミックスベースとしてもおすすめです。
焼酎甲類とは何ですか?
焼酎には「甲類(連続式蒸留焼酎)」と「乙類(単式蒸留焼酎)」の分類があり、製法や原料に違いがあります。
甲類焼酎は連続式蒸留機で蒸留を行いアルコールが取り出されます。無色透明でクリアな味わいですので、酎ハイやサワーのミックスベースとして幅広く楽しまれています。
乙類焼酎は単式蒸留機で蒸留され、原料由来の香味成分も抽出されることから、その風味を楽しむことができます。主に米、麦、さつまいも、そば、黒糖などが原料として使用されます。
原材料の「糖蜜」とは何ですか?
サトウキビを絞り、砂糖を精製する際に出来る副産物です。
酵母によるアルコール発酵及び蒸留を経て焼酎が出来上がります。
「おきゃん」は病原菌などのウイルスの消毒薬として活用する方法はありますか?
消毒薬としては私どもでは知見がございませんのでご案内できない状況です。

【クラフトビールについて】

「スノーブロンシュ」が濁っていますが、なぜですか?
小麦を使用した無濾過のビールです。濁りの一部はビール酵母です。
(詳しく書く場合)スノーブロンシュは、無ろ過タイプのホワイト・ビールです。ビールの製造には大麦麦芽を使用することが多いですが、ホワイト・ビールには約50%の小麦が使用されています。小麦には、たんぱく質が多く含まれるため、白く濁っているのが特徴です。
沈殿物がありますが飲んでも大丈夫ですか?
ビール酵母など原料由来のものです。また賞味期限以内でしたらご賞味いただけます。
「ITAMI BEER」はどのような商品ですか?
ベルギービールの醸造技術に、長年の酒造りの知恵と技術を加えた、酒蔵ならではのビールです。のど越しだけでなく、発酵による香りや余韻にもこだわりました。地元である「伊丹」への想いを込め「ITAMI BEER」と名付けました。
詳しくはこちら
「幸民麦酒」とはどのような商品ですか?
ペリーが黒船で来航した1853年、蘭学者・川本幸民は、米艦上で振舞われたビールに感激し、わが国で初めてのビールを造りました。当時の文献をもとに研究を重ね復刻したのが「幸民麦酒」です。 詳しくはこちら
ビールの保管方法を教えてください
スノーブロンシュ、幸民麦酒 → 冷蔵庫で保管してください。
上記以外 → 冷暗所で保管してください。
いずれも、開栓後は飲みきってください。

【お酒を飲むときの注意点について】

適正飲酒とは何ですか?
「酒は百薬の長」と言われていますが、適量の飲酒が基本です。
食事をとりながら、ゆっくりとお酒を楽しむことが大切です。
適量には個人差があり、性別・年齢・体質によっても異なります。
女性は一般的に男性よりアルコールの分解速度が遅いとされ、少ない量が適当とされています。お酒に弱い方や高齢者の方も、目安より少ない量が適当です。
飲酒時の健康状態にも関係しますので、お酒に強いといわれている方でも、あらかじめ量を決めて飲酒するなど、適正飲酒を心掛けながらお酒を楽しみましょう。

厚生労働省では「生活習慣病のリスクを高める飲酒量」を、 1日の平均純アルコール摂取量で男性は40g以上、女性は20g以上としています。
純アルコール量約20gの目安
ビール500ml缶1本、日本酒1合(180ml)
※これらの量は個々人の許容量を示したものではありません。
休肝日をつくりましょう
1週間のうち、飲酒をしない日を設け、肝臓を休ませてあげましょう。
毎日飲酒を続けた場合、アルコール依存症の発症にもつながる可能性があります。
和らぎ水とは何ですか?
「和らぎ水」とは、日本酒を飲みながら飲む水のことです。
お酒の合間に水を飲むことで深酔いしにくく、酔いを和らげることができます。
水を飲むことで、お酒のアルコール分が下がり、酔いの速度がゆっくりと緩やかになります。一呼吸置くことで飲みすぎも防ぎます。
また、食事の合間に水を飲むことにより、口の中がリフレッシュされ、次の一杯やお料理をよりおいしく味わうことができます。
飲酒運転はどうしていけないのですか?
飲酒運転は極めて悪質・危険な犯罪です。
飲酒時は、安全運転に必要な情報処理能力、注意力、判断力などが低下します。
スピードの出し過ぎや、ブレーキの踏み遅れ、ハンドル操作の誤りなど、飲酒運転は交通事故に結びつく危険性を高めます。
自動車だけではなく自転車も同様です。一口でも飲んだら運転は絶対にやめましょう。
妊娠中・授乳期中の飲酒はなぜいけないのですか?
妊娠中にお酒を飲むと、胎盤を通じてアルコールが胎児の血液に入り、さまざまな悪影響を及ぼす危険性があります。
授乳期に飲酒をすると、母乳を通じてアルコールが乳児の体内に入り、脳や体の発育に影響を及ぼす危険性があります。
妊娠中・授乳期はアルコールは控えましょう。
20歳未満の飲酒が禁止されているのはどうしてですか?
発達段階にある未成年の飲酒は脳の機能を低下させるおそれや、肝臓をはじめとする臓器に障害を起こすおそれ、性ホルモンに異常が起きるおそれなど様々な悪影響を及ぼす可能性があります。
アルコール依存症にもなりやすい傾向にあります。
「未成年者飲酒禁止法」により20歳未満の者は酒類を飲用してはならないと規定されており、同時に「親は子供の飲酒をとめなければいけない、販売店や飲食店は20歳未満の者にお酒を売ったり、飲ませたりしてはいけない」ことも法律で定められています。
本人はもとより、周囲の大人も20歳未満の人の飲酒を防止しましょう。

【地理的表示(GI)伊丹について】

地理的表示(GI)伊丹とはなんですか?
「地理的表示(GI)」とは、「地理的表示保護制度」のことで、その地域ならではの自然的、人文的、社会的な要因の中で育まれてきた品質、GI地理的表示「伊丹」は、「国内産米のみを用いた米及び米こうじを用いていること」や「伊丹市内で採水した水のみを使用していること」、「香味及び色沢が良好な『特定名称酒』であること」などの複数の基準を満たしたものは産地名を独占的に名乗ることができ、GIの表記使用が認められるようになります。社会的評価等の特性を有する産品の名称を、地域の知的財産として保護する制度のことです。(伊丹酒造組合HPより)
国税庁HP
伊丹酒造組合HP
地理的表示(GI)伊丹に認定された商品はどんな商品がありますか。
確認審査で、基準を満たす商品として「伊丹諸白本醸造」ほか4商品が認定されました。

超特撰白雪伊丹諸白本醸造
超特撰白雪 伊丹諸白 樽酒720ML瓶詰化粧箱入
超特撰白雪伊丹諸白大吟醸720ML瓶詰化粧箱入
KONISHI 大吟醸ひやしぼり

【その他のお問い合わせ】

酒蔵や醸造所の見学はできますか?
現在、見学の受付は行っておりません。
商品について詳しく知りたい・取り扱いたいのですが
担当者よりご連絡させていただきますので、下記よりお問い合わせください。

【小西酒造について】

小西酒造はいつからお酒を造っていますか?
1550 年(天文19年)頃、小西家の先祖が伊丹の地で薬種業を営む傍ら酒造りを始めたのが470年連綿と続く歴史のはじまりです。当時のお酒は、現代の「どぶろく」とよばれる白く濁ったお酒でした。
1600年(慶長17年)頃、「諸白(もろはく)」 と呼ばれる、現在で言う清酒(澄み酒)の醸造に確信をもち、本格的な酒蔵を建て、酒造業を営むようになりました。
伊丹のお酒は、総じて「丹醸(たんじょう)」と称され、江戸で人気を博しました。
白雪(しらゆき)の商標のいわれを教えて下さい
1635年(寛永12年)頃、酒樽を馬の背に載せ江戸へ酒を運ぶ途中、小西家二代目・宗宅が雪をいただいた富士山の気高さに感動し、「白雪」と名づけたことがはじまりです。
富士山蔵(ふじやまぐら)とは、どこにあるのですか?
兵庫県伊丹市にあります
なぜ富士山蔵(ふじやまぐら)と名付けたのですか?
小西家二代目・宗宅が、雪をいただいた富士山の気高さに感動し「白雪」と名付けたことに因んで、1939年(昭和14年)より「山は富士、酒は白雪」のキャッチフレーズで広告を行っています。酒蔵や商品名にも「富士山」に因んだ名前のものが多くあり「富士山蔵」もその一つです。

その他 ご質問・ご相談はこちら

お問い合わせフォーム

※ご注意
お返事に数日お時間をいただく場合や、お返事を差し上げられない場合がございます。
あらかじめご了承いただきますようお願い致します。

商品、デザイン、製法、広告宣伝、マーケティング等に関するアイディア、コンセプト、その他ご提案は、受け付けておりません。
もしご提案いただいた場合は、その他の第三者の既得権が認められない限り、小西酒造株式会社に帰属することに同意したものとしますのでご注意ください。

ご返答について
お客さまからいただいたメールアドレスに誤りのある場合、またシステム障害の際には、ご返答できない場合がございますが、ご了承願います。
当社からの返答はお客さま個人宛てに返答するものです。返答の一部または全部の転用・二次利用はご遠慮くださいますようお願いいたします。

お問い合わせメール受付確認のため、メール送信後に自動受信受付確認メールをお送りいたします。
メール送信されてからしばらくしても受信確認メールが届かない場合は、お手数ですが
お電話にてその旨をお問い合わせください。

お電話でのお問い合わせ

受付時間:平日9:00~17:00
(ゴールデンウィーク、夏期・年末年始の当社休業日を除く)

  • ・商品に関するお問い合わせ
    電話番号:072-782-5251(お客様相談室)
  • ・白雪食品(奈良漬など)に関するお問い合わせ
    電話番号:072-775-3571(白雪食品)
  • ・その他に関するお問い合わせ
    電話番号:072-775-0524(総務部)
  • ・長寿蔵レストランに関するお問い合わせ
    電話番号:072-773-1111
    (レストラン営業時間:11:30~21:00、定休日:毎週火曜日)
  • ・長寿蔵ショップに関するお問い合わせ
    電話番号:072-773-0524
    (ショップ営業時間:10:00~19:00、定休日:毎週火曜日)

採用に関するお問い合わせ

Jobギアのサイトよりお問い合わせください。